◆ 勢力別攻略 ◆ |
※ユニット加入条件には対象キャラの殲滅が必要なことも? |
■日本帝国 |
ルート分岐 |
◆世界日本化計画:反対ルート(通常ルート)
四国占領→トルカイベントを「大怪獣との対話」まで進める
↓
イベント「大怪獣富嶽の調査」で賛成すると帝(富嶽)加入&柴神離脱。3回戦闘で使用不可に。反対する場合は、特に変化なし。このイベントで加入すると、賛成ルートで帝が提督として加入しなくなる?
◆世界日本化計画:賛成ルート(帝ルート)
世界日本化計画に賛成する→資源・技術収入3分の1減
↓
ターン経過で平良英知、福原いずみ加入
↓
平良英知、福原いずみ離脱
※福原いずみの離脱は、いずみイベントを進めていれば回避可能
↓
ドクツ滅亡後?真日本帝国がマニラ2000を占領→鎮圧
(本隊の大バリアと広域攻撃に注意すれば、大して問題にならない)
↓
支配星域14?→帝が提督として加入&柴神離脱
ここまでに四国イベントを進めてすでに帝(富嶽)が加入していると駄目?
↓
支配星域20→ターン経過で?帝Hイベント
イベントフェイズに「帝と職務放棄」追加→選択するとゲームオーバー
↓
支配星域?→神風の儀式封印
↓
全地域制圧後の日本化星域数でエンディングが変化
日本化星域25以上→エンド5:帝とともに
日本化星域24以下→エンド6:真の統一を目指して
※アステカ帝国・ソープ帝国・イスパニア王国は放置でも可 |
日本
資源60
技術540
大修理工場 |
大修理工場があるので、序盤の拠点に。
重要イベント:富嶽撃退(34ターン目に確認)
選択する→変化なし
放置する→3ターン後?日本に「災害:大怪獣 富嶽」発生
願い事(支配星域8、14、20で確認、世界日本化計画では選択不可)
国宝が欲しい→国宝 たんげ犬(1回目)、伊藤閣下加入(2回目)
資源が欲しい→資源10000
何もいらない→何もなし
支配星域10→第3世代艦が開発可能に→国号改称(造船コスト10%減)
支配星域15→第4世代艦が開発可能に
支配星域20→第5世代艦が開発可能に
支配星域25→第6世代艦が開発可能に→国号改称
日本が占領されかかると小イベント→2回目でゲームオーバー
|
■中帝国(&元) |
ルート分岐 |
◆元出現ルート
早期にチェリノブ・アラビア・ハワイのどれかを占領(ドクツ滅亡前?)すると、新勢力・元&北京の隣にモンゴル星域が発生→旧中帝国領が占領される。
※エンディングには影響なし? |
北京
資源240
技術60 |
おそらく最初に侵攻することになる星域。プレイングマニュアルにあるように、何か造船して祀梨に装備させた方がいいかも。ダメージを受けたキャラは日本に戻して回復させよう。攻略後、リンファ加入。
戦域全滅特典:資源1000
魚市場:他艦:まんぼう(北京産)
|
南京モン
資源120
技術60 |
攻略すると、いつの間にかランファ、樋口豪欲加入。樋口豪欲はイベントもなく、いつの間にか加入している→イベント「裏切り者の処遇」で処分すると離脱。
戦域全滅特典:なし
魚市場:べにくじら(南京産)
|
ア・バオワ重慶
資源180
技術60 |
全滅特典を狙うなら、多少戦力を増強してからでないときつい。
攻略後、ターン経過でハニトラが加入するが、イベント「北京での出会い」と、その後の関連冒頭イベントを見ておくことが条件。なので、あまり早く滅亡させると加入しなくなるので注意が必要。
例として、1ターン目に北京攻略→「北京での出会い」選択→3ターン目に中帝国滅亡だと加入しない。4ターン目だと加入する。
戦域全滅特典:宇宙動物スペースパンダ
魚市場:さんしょううお(重慶産)
|
モンゴル
資源240
技術40 |
◆元
他は雑魚だが、モンゴルは強敵。高いHPと鉄鋼弾が厄介なので、あまり序盤に出現させると持てあますことに。攻略後、コアイ・マラル加入。
戦域全滅特典:なし
魚市場:やどかり(モンゴル産)
|
■ガメリカ共和国(&CORE) |
ルート分岐 |
◆共通ルート(連合国との開戦まで)
ガメリカからの要求に対して1(3ターン目)
賛成する→造船コスト10%アップ
反対する→2ターン後に最後通牒
↓
ガメリカからの要求に対して2(中帝国滅亡後?)
賛成する→旧中帝国領がガメリカに奪われる&造船コスト10%アップ
反対する→2ターン後に最後通牒
↓
ガメリカからの要求に対して3(スーパー301条)
賛成する→造船コスト10%アップ
反対する→2ターン後に最後通牒
↓
ガメリカからの要求に対して4(日米安全保障条約)
属国覚悟で賛成する(日本終了)→ゲームオーバー
開戦覚悟で反対する→ガメリカら連合国と交戦状態に
◆大統領ルート
USJ占領後、3ターン以内にカナダを占領する。またはハワイ占領後、イベント「ワープゲート探索実験2」選択→ハワイ経由でカナダを占領する。
↓
ターン経過で和平交渉、一時休戦→シカゴX、ワシントンと占領→ガメリカ滅亡→ターン進行でイーグル・ダグラス加入。
◆COREルート
USJ占領後、3ターン以内にカナダを占領しない?またはハワイ占領前にエイリスを滅亡させると?COREが暴走し、ガメリカを占領する。
↓
ワシントン制圧後?(エンディングイベント放置で?)人工大怪獣バージニアが出現。毎ターン日本に近づいてくる→日本の防衛戦までに倒せないとゲームオーバー。
※修正パッチ後?エイリス滅亡で強制的にCOREルートに入る。
◆伊勢志摩ルート
ハワイ経由で進めた場合のイベントを消化せず、伊勢志摩からいきなりワシントンを攻め落とした場合、簡単にガメリカを滅亡させることができる。
専用の小イベントはあるが、ガメリカ関連のイベントはほとんど見れない上、ユニットも加入しなくなる。目指すエンドによってはオススメ。 |
マイクロネシア
資源60
技術180 |
マニラ2000よりは、こちらの方が易しい?宣戦布告直後のみ奇襲作戦が可能。奇襲した場合、後のイベントが変化するがルートには関係なし?攻略後、キャシー・ブラッドレイ加入。
戦域全滅特典:宇宙動物スペースわに
魚市場:えんぜる(ネシア産)
|
マニラ2000
資源300
技術60 |
宣戦布告直後のみ奇襲作戦が可能。奇襲した場合、後のイベントが変化するがルートには関係なし?ダグラスの本隊に戦力集中&全滅特典も狙おう。攻略後、ララー・マニィ加入。
占領後、ラバウルからの対ガメリカ防衛戦に
戦域全滅特典:資源5000
魚市場:マンタ(マ2000産)
|
ラバウル
資源60
技術180 |
天候:ミノフ杉花粉(レーザー攻撃不可)。初期はミサイル・鉄鋼弾所持の艦が少ないので、いくらか開発・造船してからでないとどうしようもない。敵の索敵・攻撃力も高いので、指揮力の高いユニットにミサイル艦を集中させて攻めよう。
また、ラバウルから攻めてくる艦隊(マニラ2000か四国での防衛戦)にジョニー・A・ネクスン登場。2度ほど撃破した後にラバウルを占領すると、イベントでジョニー・A・ネクスン加入。
戦域全滅特典:餓島 資源10
魚市場:まなてぃ(ラバウル産)
|
ハワイ
資源300
技術300 |
キャロル率いる強力な本隊と空母部隊の二正面作戦を強いられる。空母や防空艦、バリア艦開発後(支配地域15以降)でないと攻略するのは難しく、エイリスやソビエトを優先した方が良い?
占領後、竜巻が発生しガメリカへの侵攻が2ターンほど不可に。マニラ2000占領後?のミクロリータイベントを進めていると、イベントでギガマクロ加入。
また、防衛戦で朽木・イザベラ艦隊を殲滅勝利すると、朽木・イザベラが捕虜に→USJ攻略後、イベントで加入。
戦域全滅特典:謎の惑星の調査×2→戦域1:豪華客船 フラワーレイ号、戦域3:豪華客船 マカダミア号
魚市場:いそぎん(ハワイ産)
修理工場 |
採掘場 |
研究所 |
軍事基地 |
エロゲ会社 |
魚市場 |
|
USJ
資源240
技術420 |
3隊に分ける必要があるが、バリア艦・防空艦が複数あれば問題なし。占領後3ターン以内にカナダを占領できなければ?CORE暴走ルートに。
攻略後、ドゥービル・ドワイトが加入するが、すでにハワイ経由でカナダを占領し、大統領ルートに入っている場合は加入しない。
その後、イベント進行でクー・ロスチャ、キャロル・キリング加入。また、ゲイツランドからUSJに侵攻してきた際の防衛戦でデビッド・キャヌホークを撃破すると加入する。
戦域全滅特典:技術3000
魚市場:くまのみ(USJ産)
|
◆CORE
以後の対CORE戦では鉄鋼弾装備の相手が多いので、レーザー重視の編成が有効。攻略後、キャロル・キリング、クー・ロスチャ加入。 |
ゲイツランド
資源720
技術480
|
天候:暗黒(航空攻撃不可)。楽勝の相手だが、戦域全滅特典を狙うなら相打ちの覚悟が必要。
戦域全滅特典:技術10000、技術5000
魚市場:いるか(ゲイツランド産)
|
◆CORE
特になし。 |
カナダ
資源1440
技術600 |
天候:蜻蛉霧(奇数LVで攻撃力70%ダウン)に注意すれば、あとは楽勝。USJ占領後、3ターン以内にここを占領するかどうかでCORE暴走ルートに入るかどうかが決まる。
ハワイ占領後のイベント「ワープゲート探索実験2」選択済みだと、ハワイから直接攻め込めるので、COREルートに入りたくない場合は選択しておこう。
また、カナダからハワイに攻めてくる防衛戦の際、フリス・ハルゼーを撃破すると加入する。
戦域全滅特典:くいーんさーもんの卵→いくら(カナダ産)、古いコロニーの調査→スペディオイベント(意味なし?)
魚市場:きんぐさーもん(遡上中)
|
◆CORE
特になし。 |
シカゴX
資源600
技術540 |
HP、ミサイル共に高い2つの要塞艦隊に注意。1艦隊はスキルで防御を固め、残りは潜水艦で攻めると良い。天候:モンロー風(女性提督の攻撃力50%ダウン)も考慮。
戦域全滅特典:大型空母 フォレスタル級
魚市場:ぼす(シカゴ産)
修理工場 |
採掘場 |
軍事基地 |
女道場 |
カレーウルフ |
魚市場 |
|
◆CORE
攻略後、ハンナ・ロック加入。(クー・ロスチャ加入後) |
ワシントン
資源60
技術600 |
勝つだけならフ2艦隊だけ相手にすればいいので楽だが、HPの高い敵が多いので、ここも1〜2艦隊に防御を任せ、潜水艦での撃破を目指そう。
占領後、ターン進行でイーグル・ダグラス加入。さらにイベントでハンナ・ロック加入&イベント「スペディオのコロニーへ」でデガナヴィダ、ブラックホース、ドロシー・ノイマン加入。
戦域全滅特典:技術5000、防空巡洋艦アトランタ級、護衛空母カサブランカ級
魚市場:ぺんぎん(ワシントン産)
|
◆CORE
天候:暗黒(航空攻撃不可)。高いHPと鉄鋼弾が脅威なので、大バリア・レーザー重視の編成で。
↓
ターン進行で?人工大怪獣バージニア(タイトル画面「???」解放条件)が出現。毎ターン日本に近づいてくる。日本の防衛戦までに倒せないとゲームオーバー。ミサイル全体攻撃が厄介なので、妨害スキルで対策を。
↓
イベント「スペディオのコロニーへ」→東郷艦隊で強制戦闘→長門の性能向上&デガナヴィダ、ブラックホース、ドロシー・ノイマン加入。 |
■エイリス帝国 |
ルート分岐 |
◆スエズ占領ルート
スエズ占領でエリザ・ブリテンを捕虜に(放置するとロンドンに帰還してしまう)
↓
ロンドン以外のエイリス領を全て占領すると?発生する重要イベント「先代女王エリザの申し出」選択後、ロンドンを制圧→セーラ・ブリテン、ジョン・ロレンス加入→イベント進行でエリザ・ブリテン加入。
※エリザイベントを見ずにロンドンを制圧するとセーラ死亡→マリー・ブリテン離脱
◆スエズ放置ルート
スエズ隣接後に放置でエリザがロンドンに帰還→ターン経過でクルード・モントゴメリーもロンドンに帰還→南アフリカを占領していないと?パルプナが怪獣姫に
↓
エイリス防衛戦にエアザウナ出現→ターン経過で?モントゴメリー&パルプナ死亡。エアザウナを倒すと?
↓
パリ隣接で、エイリスがワープゲート解放。エイリス遠征騎士艦隊が日本の支配星域各地に現れる(激弱&防衛できなくても占領されることはない)
↓
3ターン経過でワープ事故発生→エイリスと一時休戦→セーラ・ブリテン、エリザ・ブリテン加入→ロンドンを制圧→ジョン・ロレンス加入 |
マレーの虎
資源600
技術60 |
隣接後放置で?ラスシャラが死亡するので、早めに侵攻した方が良い。占領前に世界日本化計画に賛成していると、ラスシャラ加入。治安:日本化&ラスシャラ駐留で?守護神艦チャンドラー入手。
さらに治安最悪でイベント→回復させず放置でラスシャラ離脱。
戦域全滅特典:資源3000
魚市場:しーらかんす(マ虎産)
|
四国
資源840
技術240 |
天候:モンロー風(女性提督の攻撃力50%ダウン)。占領するだけなら簡単だが、全滅特典や大怪獣ガワタスガル・ビゥを倒すつもりなら、後回しに。クリア後、四国総督加入。
戦域全滅特典:宇宙動物 スペース単孔目
魚市場:くじら(四国産)
|
ベトナム
資源300
技術300 |
隣接後の防衛戦ではヴィクトリー・ネルソンのバリアに、攻略戦ではベトナム総督のバリア、フェム・ベコの極地豪雨(攻撃力50%ダウン)に注意。クリア後、フェム・ベコ加入。
戦域全滅特典:なし
魚市場:じんべえ(ベトナム産)
|
インドカレー
資源540
技術540 |
勝つだけなら、正面の戦域だけ叩けば良いので簡単。クリオネ部隊も弱いので全滅特典も狙いたい。ハイデラバードの連続攻撃にだけ注意。建設では、ここは修理工場一択か。
攻略後、サフラン・ヴェーダ加入(アグニ・プーシャンはクリオネ加入後)。また、砂塵対策艦が開発可能に。謎の通信カプセルを拾うイベントについては、15ターン以内にアンドロメダを占領すれば進行する。
戦域全滅特典:資源15000、軽巡洋艦タタA、インドカレー店の調査→カレーウルフのカレーが美味しくなる(効果不明)
魚市場:いか(インドカレー産)
|
アラビア
資源780
技術120 |
バリア持ちが多いので、ミサイル・鉄鋼弾重視の布陣で。バリア艦が1隻でもあると、かなり楽。
資源1万以上で勝利後、負債の肩代わり(資源10000)をするとクリオネ・アルイメン加入。1万未満だとクリオネは加入せず、ゴローン・エウンドラ加入。
さらに世界日本化計画に賛成していると、ヴィクトリー・ネルソン加入。反対している場合、ネルソンは捕虜になるが、すぐ逃げ出す。
戦域全滅特典:資源10000、資源3000
魚市場:たこ(アラビア産)
|
スエズ
資源480
技術300 |
空母がいるので対策を。隣接後、早期に攻略するかどうかで、ルートが大きく分岐。エリザがロンドンに帰還する前に攻略すると、エリザ・ブリテンが捕虜に→スエズ占領ルートへ。
戦域全滅特典:なし
魚市場:こつめ(スエズ産)
|
北アフリカ
資源300
技術120 |
天候:砂塵(航空・鉄鋼弾の攻撃力70%ダウン)のため、砂塵対策艦考慮。強力なレーザー艦隊かバリア艦隊のどちらかを相手にする必要があるが、バリア艦さえ複数あれば問題なし。
攻略後、クルード・モントゴメリー、コンパス(汎用)加入(要スエズ攻略→エリザイベント選択済み)。スエズでエリザを捕獲していない場合、ターン経過でモントゴメリーはロンドンに帰還する?
戦略的に要の位置なので、建築では軍事基地一択か。また、ドクツ滅亡ルートの場合、全滅特典でエル・ロンメル加入。
戦域全滅特典:収容所の調査→エル・ロンメル加入
魚市場:うに(北アフリカ産)
|
アンドロメダ
資源420
技術780 |
天候:異常透明(全攻撃力2倍)。レーザー900のシュルル長官にはバリア重ねがけの1人で対処。もう一隊にも防空・バリアがないときつい。
インドカレー制圧後?謎の通信カプセルを拾い、15ターン以内に攻略→ウーシャが助かる→イベントできんぎょ戦艦 ギョッピー入手。
戦域全滅特典:なし
魚市場:かえる(アンドロメダ産)
|
ケニア
資源360
技術60 |
天候:暗黒(航空攻撃不可)。防衛時、マリー・ブリテンの空母部隊に、侵攻時は本隊のレーザー部隊に注意すれば楽勝。マウマウと戦わずに勝利すると、攻略後にマウマウ加入。
戦域全滅特典:資源30000(入手するとマウマウが加入しない)
魚市場:しゅもくざめ(ケニア産)
|
南アフリカ
資源1020
技術60 |
マリー・ブリテンの本隊には防空があった方が良い。宇宙怪獣群(HP2100:大防空、大妨害、レーザー1200)にはバリア艦で対処。
ドクツ滅亡ルートでのみ、クリア後にマリー・ブリテン、パルプナ・カラード加入。ただし、スエズ放置ルート(パルプナが怪獣姫になった後)ではパルプナは加入しない。ドクツ存続ルートではマリー登場せず。
戦域全滅特典:なし
魚市場:はりせんぼん(南ア産)
|
ロンドン
資源600
技術900 |
◆スエズ占領ルート
最低3隊に分ける必要有り。不沈空母チャーチルの広域攻撃(全体攻撃)に注意。敵のHPが高いので、バリア・防空だけでなく攻撃力も必要になってくる。パリに軍事基地があると楽。
ロンドン隣接後に発生する「先代女王エリザの申し出」選択後に侵攻すると、セーラ・ブリテン、ジョン・ロレンス、さらにイベント進行でエリザ・ブリテン加入。
◆スエズ放置ルート
敵の面子はあまり変わらないが、こちらは2隊を相手にすればいいだけなので、非常に楽。攻略後、ジョン・ロレンス加入。
戦域全滅特典:貴族邸宅の調査→資源10000
魚市場:たつのおとしご(倫敦産)
修理工場 |
採掘場 |
研究所 |
女道場 |
おっぱい神社 |
魚市場 |
|
■オフランス帝国 |
ルート分岐 |
◆ドクツ滅亡ルート
ドクツ滅亡ルートだと?パリに隣接した段階でエイリスに占領される。
◆ドクツ存続ルート
スエズ占領後のターン経過で?反乱イベント→その後に侵攻するとシャルロット・パルトネー加入。 |
マダラスカル
資源480
技術120
採掘場
魚市場 |
オフランス領の場合、隣接しても攻め込んでくることはない。数は多いが弱いので、天候:蜻蛉霧(奇数LVで攻撃力70%ダウン)に気をつけさえすれば、問題なし。
世界日本化計画賛成?またはドクツ存続ルートだと?スエズ占領後のターン経過で反乱イベント。その後に侵攻すると、占領後にシャルロット・パルトネー加入。侵攻戦にラスシャラが加わっていると小イベント。
戦域全滅特典:なし
魚市場:かめ(マダラスカル産)
|
パリ
資源360
技術300 |
オフランス領の場合、隣接しても攻め込んでくることはない。セーラ率いる本隊は無視して、国境要塞マジノラインだけ叩けば良い。バリア装備のミサイル、鉄鋼弾で攻めよう。
戦域全滅特典:なし
魚市場:ちょうちん(パリ産)
採掘場 |
研究所 |
軍事基地 |
民間防衛隊 |
電気街 |
魚市場 |
|
■人類統合組織ソビエト |
ルート分岐 |
◆カテーリン生存ルート
日ソ不可侵条約に(17ターン?ドクツがソビエトに攻め込んだ直後)
賛成する→ドクツ滅亡後にソビエトと開戦
反対する→ソビエトと開戦
↓
極寒対策艦が開発可能に
↓
チェリノブ占領→数ターン侵攻停止
↓
重要イベント「共有主義活動を鎮圧」→放置するとゲームオーバー
重要イベント「共有主義者を逮捕」→放置するとゲームオーバー
※選択肢はどちらを選んでも変わらない?
↓
判決は…(ソビエト滅亡後)
禁固刑→特に意味なし
無罪→カテーリン、ミーリャ、ミール・ゲーペ、ロリコフ・バンラー加入
◆カテーリン死亡ルート
序盤、ドクツがカテーリングラードまで占領している状態で、モスクワを占領するとソビエト滅亡→カテーリンとミーリャが死亡する。
以後、ドクツ存続ルートに突入。利古里イベントで入手する「陸軍突撃」を使えば簡単だが、CGもなく、あまり意味はない。 |
シベリア
資源420
技術120 |
以降、ソビエト全域で天候:極寒(攻撃力50%ダウン)のため、防寒スキル持ちを優先的に倒そう。こちらも防寒艦は必須だが、戦域全体に作用するので4つもあればあれば事足りる。
また、ソビエト軍はミサイル・鉄鋼弾主体の編成が多いので、以後、空母・レーザー重視の編成が有効。
戦域全滅特典:資源5000
魚市場:らっこ(シベリア産)
|
ラーゲリ
資源420
技術60 |
勝利するだけなら中央部隊を相手にするだけなので、楽勝。全滅特典が3つあるが、右下の「収容所の調査」でクワトロ・亜空加入。
戦域全滅特典:収容所の調査×3→右下:クワトロ・亜空加入
魚市場:くりおね(ラーゲリ産)
|
チェリノブ
資源720
技術720 |
防空があれば問題なし。全滅特典を狙うならミサイル対策を。攻略後、ホワイトホールのため、4ターン?侵攻停止。
以後の防衛戦でウナギ・バンラー登場→殲滅勝利で捕虜に。ドクツが滅亡している場合、アイゼン・マンシュタインも捕虜に出来るがレーティアがいないと加入しない。
戦域全滅特典:ヴォトカ式給暖艦、技術10000
魚市場:つかい(チェリノブ産)
|
モスクワ
資源360
技術600 |
ジュザン・ジューコフ率いる大艦隊をほぼ殲滅させるか、大怪獣ニガヨモギを倒すかの2択。大艦隊はレーザーと鉄鋼弾が強力なので、バリアとレーザー重視の編成で短期決着を狙おう。
本隊はまず大バリア&空母部隊で防寒持ちのクレムリンを倒し、潜水艦で残りを殲滅させよう。帝(富嶽)が加入しているならニガヨモギを倒した方が早いが、防寒&バリア・空母艦隊でサポート。潜水も有効。
ジューコフ艦隊を殲滅していれば、攻略後にジュザン・ジューコフ加入。また、イベント進行でリュウコ・バンラー加入。ここでニガヨモギを倒すと、ロシア平原でマロン・コンドラチェンコが加入しない?
戦域全滅特典:なし
魚市場:かに(モスクワ産)
修理工場 |
採掘場 |
研究所 |
軍事基地 |
電気街 |
魚市場 |
|
ロシア平原
資源1380
技術180 |
モスクワでニガヨモギを倒さなかった場合、ニガヨモギとの対戦必須。マロンを空母で瞬殺すれば、大バリア2つで良いので。あとは潜水艦隊で撃破を狙っても良い。
冬将軍スノー率いる本隊はレーザー・鉄鋼主体なので、空母かバリア編成で。防寒持ちがいないので、スノー以外は最初から攻撃力半減。攻略後、各艦隊殲滅で?冬将軍スノー、マロン・コンドラチェンコ加入。
戦域全滅特典:技術5000
魚市場:せいうち(ロ平原産)
|
ジャイアン
資源660
技術120
|
雑魚しかいない。
戦域全滅特典:なし
魚市場:かずのこ(ジャイアン産)
|
北欧
資源660
技術120
|
雑魚しかいない。攻略後、アルビルダ加入済みで小イベント。
戦域全滅特典:なし
魚市場:とびうお(北欧産)
|
カテーリングラード
資源780
技術240 |
クローンジューコフの大防空に注意。空母部隊で先に防寒隊を潰せば楽に戦える。ミール・ゲーペ隊はキャビアの大バリア注意。攻略後、新星域エカテリンブルグ発生。ロシア平原に軍事基地があれば楽。
戦域全滅特典:ヘリ空母ミンスク級、戦艦ポチョムキン級
魚市場:あざらし(カテグラ産)
|
エカテリンブルグ
資源60
技術60 |
隣接しても攻め込んでくることはない。本隊には空母部隊を多めに配置。それ以外は雑魚。攻略するとソビエト滅亡→カテーリン、ミーリャ、ミール・ゲーペ、ロリコフ・バンラー加入。
戦域全滅特典:なし
魚市場:ごまふ(エカブル産)
|
■ドクツ第三帝国 |
ルート分岐 |
ドクツ・イタリンとの三国同盟に(7ターン目)
賛成する→同盟成立→造船コスト10%減→エルミー・デーニッツ加入→伊号1型潜水艦が開発可能に
反対する→変化なし
◆ドクツ滅亡ルート
日本の侵攻が遅いとレーティアが過労で倒れる→ドクツとの貿易停止(造船コスト10%アップ)→ドクツ弱体化。
↓
エルミー・デーニッツのイベントを消化していると、ベルリン陥落前に選択肢発生→「デーニッツの帰還を許可する」と、レーティア・アドルフ加入。「許可しない」またはイベントを消化していないと、強制的にエルミー・デーニッツが離脱し、レーティア死亡。
↓
ドクツ滅亡→ベルリン星域消滅。
◆ドクツ存続ルート
ドクツが北アフリカまで占領している状態で?早期にスエズを占領するか、ソビエトを滅亡させるとドクツ存続。
↓
ドクツが勢力拡大→エイリスがドクツに降伏→エルミー・デーニッツ離脱→ガメリカが降伏→3ターン後にドクツと交戦状態に。
↓
開戦初期、USJ防衛戦でVTVNを捕獲→イベント加入。また、ラーゲリ防衛戦で出現するトリエステ・シュテティンも、事前に戦闘時イベントを見ておき、ターン経過でマンシュタインが死亡するとイベント加入する。
↓
ターン経過でマンシュタイン、ロンメル死亡イベント→さらに開戦から30ターン経過でゲームオーバー。
↓
ベルリン隣接で「子猫機関」イベント発生→日本以外占領され、3ターン防衛戦を耐えきるとエンディング(占領さえされなければ撤退しても可)。
※伊勢志摩で大怪獣ザラマンダーと戦闘可能。また、侵攻スピードによって?ベルリンを占領、そのままエンディングとなるが、このルートだと「子猫機関」イベントが発生せず、味気ない展開になってしまうので注意。
↓
エンディング8:アルティメットアイドル |
ベルリン
資源600
技術1200 |
ドクツ存続ルートで進み、ドクツとの開戦後、侵攻スピードが早い段階で隣接すると「子猫機関」イベントが発生せず、侵攻可能だが、占領しても小イベントがあるだけであまり意味はない。
戦域全滅特典:なし
|
■イタリン共和帝国 |
ルート分岐 |
◆ドクツ滅亡ルート
三国同盟:賛成必須?→ドクツ滅亡→大ローマがエイリスに占領される→この状態で大ローマを占領すると、ユーリ・ユリウス、ムッチリーニ加入。
◆ドクツ存続ルート
日本とドクツが交戦状態に入った後、ターン経過でユリウスが総帥に。その後に大ローマを占領するとユリウス死亡→ムッチリーニ加入。 |
大ローマ
資源960
技術300 |
天候:デルクイ現象(LVが高い提督への攻撃力アップ。LV3:10%〜LV10:80%)イギリス領時の戦闘ではバリア艦と防空艦があれば問題なし。攻略後、ムッチリーニ・ベニス、ユーリ・ユリウスが加入。
戦域全滅特典:なし
魚市場:うーぱー(大ローマ産)
|
■アステカ帝国 |
アマゾン
資源60
技術300 |
アメリカへの侵攻度合いでイベント発生→USJ攻略で?のぞみ回想→隣接で交戦状態に。ハニーたちはレーザー攻撃ほぼ無効だが、とにかく弱い。
攻略後、イベントを進めると武田のぞみ加入。ただし、イベントを素早く進める必要あり。幻影ハニーの倒し方は謎。
戦域全滅特典:資源82100
魚市場:くろかじき(アマゾン産)
|
■ソープ帝国 |
トルコ
資源120
技術60 |
隣接しても攻め込んでくることはない。隣接後、怪獣退治を引き受けることに。怪獣はHPが多く、4隊に分ける必要がある。敵武装はレーザーとミサイル。空母やバリア艦が多数あれば問題なく倒せる。攻略後、メル・ト・ラディン加入。
戦域全滅特典:なし
魚市場:くらげ(トルコ産)
|
■イスパニア王国 |
ルート分岐 |
◆ドクツ滅亡ルート
伊勢志摩隣接時に選択肢:イスパニアをどうする?
フェリペに加担→伊勢志摩占領後、フェリペ加入
ローザに加担→伊勢志摩占領後、ローザ加入
関わらないでおく→中立のまま、2度と侵攻できない
※伊勢志摩経由でワシントンを落とせば、あっという間にガメリカを滅亡させることができる。目指すルートやエンドによっては有効だが、ガメリカ関連のイベントは起こらなくなってしまうので注意。
※関わらずに、2度と侵攻できなくなってもエンディングには影響しない?
◆ドクツ存続ルート
ドクツに滅ぼされるため、フェリペもローザも仲間に出来ない。 |
伊勢志摩
資源720
技術180
|
天候:モンロー風に注意。どちらに加担した場合でも、大バリア艦が複数あればノーダメージで勝てる。敵にもバリア持ちがいるので、ミサイル・鉄鋼弾重視の攻撃で。また、隣接しても攻め込んでくることはない。
戦域全滅特典:技術5000(フェリペに加担)、資源10000(ローザに加担)
魚市場:えび(伊勢志摩産)
|
■その他 |
災害:アルビルダ |
23ターン目?に発生。相手はミサイル・鉄鋼弾重視の編成なので、こちらはレーザーで先手必勝。部下含めて全滅させると、アルビルダ加入。2ターン経過すると自然消滅し、2度と発生しなくなるので注意。
また、自然消滅した場合、イベント「残された秘宝の伝説」発生→桃色動物スペースかばが開発可能に |
レッドファランクス |
◆スカーレットルート
世界日本化計画に反対し、ドクツ滅亡ルートで進める
↓
ガメリカ・エイリス・ソビエトが全て滅亡すると?反日連合「レッドファランクス」が活動開始(ガメリカはCOREに滅ぼされても良い)
※修正パッチ後?エイリスが滅亡した時点で発生確認
↓
交戦星域の隣接地に災害「レッドファランクス」発生
↓
東郷を含む艦隊で何度か鎮圧するとイベント進行
※日本の敵対勢力がいなくなると?本拠地「シャングリラ」が制圧され、イベントが進まなくなるので注意
↓
今後のスカーレットとの関係
一途に愛する(他の子に手を出さない)→スカーレットエンド条件
今までどおり→特になし
↓
イベント進行→スカーレット・東郷加入
↓
以後、Hイベントを選択せず、スカーレットを何度か戦闘に参加させてイベント「夫婦に戻ろう」を見るかどうかでエンディング分岐
↓
エンディング3:最高のプレゼント(要:「夫婦に戻ろう」を見る)
エンディング4:みんなでデート(要:「夫婦に戻ろう」を見ない) |
■大怪獣 |
飛来する厄災
エアザウナ |
大怪獣 エアザウナ(ア・バオワ重慶で確認)
HP5040 索敵1860 レーザー2040 スキル:大怪獣(全体攻撃)
基本的には災害として現れるが、スエズ隣接後、スエズ・北アフリカ・南アフリカを放置すると?ターン経過でエイリス軍に参加?怪獣は基本的に潜水が有効。倒しても実績に追加されるだけ? |
星喰らい
富嶽 |
災害:大怪獣 富嶽
HP9360 索敵780 レーザー1500 スキル:大怪獣(全体攻撃)
たまに発生する重要イベント「富嶽撃退(神風の儀式)」を放置すると、3ターン後に日本で発生→防衛失敗で資源大幅ダウン。倒しても実績に追加されるだけ? |
真理を伝える者
ニガヨモギ |
大怪獣 ニガヨモギ
HP7560 索敵780 レーザー1920 スキル:大怪獣(全体攻撃)
モスクワ、ロシア平原侵攻時に戦闘可。倒しても実績に追加されるだけ? |
宇宙蜜アリ
ガワタスガル・ビゥ |
大怪獣 ガワタスガル・ビゥ
HP9999 索敵60 レーザー840 スキル:大怪獣(全体攻撃)
四国侵攻時に戦闘可。倒すと? |
輝ける皇冠
ザラマンダー |
大怪獣 ザラマンダー
HP6480 索敵660 レーザー900 スキル:大怪獣(全体攻撃)
ドクツ存続ルートで、ドクツとの開戦後、伊勢志摩に出現。 |
■建築場所一覧 |
民間防衛隊 |
ア・バオワ重慶、USJ、アンドロメダ、パリ、チェリノブ |
電気街 |
南京モン、ゲイツランド、ベトナム、パリ、モスクワ |
カレーウルフ |
マイクロネシア、シカゴ、インド、北欧、伊勢志摩 |
おっぱい神社 |
カナダ、スエズ、ロンドン、チェリノブ、ジャイアン |
ぱんつ遺跡 |
四国、南アフリカ、カテーリングラード、トルコ、アマゾン |
エロゲ会社 |
ハワイ、ベトナム、大ローマ、ロシア、アマゾン |